このサイトで使っているWordPressプラグインの紹介
こないだこのサイトをリニューアルした際に、使ってるプラグインを見直してみました。リニューアル時に追加したもの、削除したもの、いろいろありましたが、せっかくなので紹介したいと思います。意外と多かったんで軽く引いてます。
画像最適化
Imsanity
アップロード画像の最大サイズ(px)を設定し、アップロード時に自動的に縮小してくれます。
EWWW Image Optimizer
アップロード画像を勝手に圧縮してくれる、できるヤツ。
Lazy Load
画像の遅延読み込み。表示エリアに画像が入ったタイミングでロードしてくれる人。実装が楽なので使ってます。
Regenerate Thumbnails
サムネイルサイズを変更した際に、変更後のサイズでサムネイルを再生成してくれる。テーマ変更時などに欠かせない人。必要なときだけ有効に。
キャッシュで速くする系
実際どれがどれだけ効果があるのか実感しているわけではありませんが、おまじないの意味で。
001 Prime Strategy Translate Accelerator
翻訳ファイルの読み込みをキャッシュ化し、表示までにかかる実行時間を短縮します。
DB Cache Reloaded Fix
データベースのクエリをキャッシュしてくれる。そうです。
MO Cache
言語ファイルをキャッシュしてくれるそうです。
ZenCache
静的HTMLを生成して表示を高速化してくれる。など。
HTML出力
AmazonJS
Amazonリンクを動的生成してくれる。
Advanced Responsive Video Embedder
Youtube、Vimeo等の動画をショートコードでレスポンシブに埋め込み。手軽なので。
WordPress Popular Posts
人気記事ランキングを生成。手軽だったので。
WP Applink Shortcode
静的or動的なiOS, Macアプリリンクをダッシュボードで手軽に生成。公式リポジトリ登録なし。
WP-PageNavi
手軽にページナビが実装できるので。
コミュニケーション
Akismet
スパムブロッカー。WordPress標準搭載。
Disqus Comment System
デファクトスタンダードとなりつつある、かは知りませんが、定番のコメントサービス。
No Self Pings
セルフトラックバックを無効にしてくれるということで。
SEO
All In One SEO Pack
sitemapなど、ほんの限定的な機能しか利用してませんが使ってます。結局細かいことが気になって、自前で実装してる部分も多くあります。
データベース
BackWPup
タスクを作成してCronやURLアクセスで自動バックアップしてくれる。DB以外のフォルダやプラグイン本体、プラグインリストなどもバックアップ可能。多機能。
Better Delete Revision
手軽なリビジョン削除。必要な時だけ有効に。
Search Regex
記事内の文字列検索・置換。必要な時だけ有効に。
統合ツール
Jetpack by WordPress.com
こちらも、Photonとか限定的な機能しか使ってませんが、もろもろ実験も兼ねて入れてます。Photonってどうなんだろう。速くなるのかしら。今のところ実感がないですが。というか、このサイトのPV数やサーバでは不要かもしれない。
その他
WP Multibyte Patch
マルチバイト関連をよしなにしてくれるとのこと。WordPress標準搭載。
おわりに
あまり使ってないつもりが、常時起動のプラグイン21個と結構入ってました。選ぶ基準としては、自前で実装できないものとか、手軽だからとか、あとはおまじないとか実験的に入れてるとか、そんな感じです。
他にも、「プラグイン」という形にはなってないものとか自前のとかいろいろありますが、今回は「プラグイン」ものとして紹介しました。ではまた。