廉価版の流れを汲むiPhone 16eですが、「99,800円という価格はちと高いのでは?」「iPhone 16でよくね?」「もっと機能絞れなかったん!?」という声がちらほら聞こえてきます。
そこで、この記事では、iPhone 16eを上位モデルのiPhone 16と価格、機能の面から徹底比較し、どんな人がこのiPhone 16eを買うべきかを見極めていきたいと思います。
さらに、なぜもっと安くしなかったのか?なぜTouch IDではなくなった?などAppleの戦略的な側面からも勝手に考察します。
iPhone 16e 99,800円〜は高い!?iPhone 16との価格差を検証
価格差の概要とその影響
まずは価格から。128GBモデルでこのような価格差になっています。
iPhone 16 | 124,800円 |
iPhone 16e | 99,800円 |
差額は約25,000円となり、上位モデルに比べてお得な設定となっています。予算を重視するユーザーにとって、最新A18チップ、Face ID、USB‑C採用などの基本性能は維持しながら、不要なプレミアム機能を削減することで、手頃な価格に抑えた点が評価されます。
ただ、見方によってはたった25,000円の差、と言うこともできそうです。たとえば、74,800円(50,000円安い)だったら、廉価版としては納得感のある価格だったのかもしれませんね。
果たして、もっともっと機能を削ぎ落としてこの価格帯を実現できなかったのでしょうか。次は機能面の差を比較していきます。
iPhone 16eの機能は?iPhone 16との違いを検証

まず、主な機能の違いをまとめてみました。
iPhone 16 e | iPhone 16 |
---|---|
A18 4コアGPU | A18 5コアGPU |
ノッチ(iPhone 14タイプ) | Dynamic Island |
シングル48MPカメラ | トリプル48MPカメラ |
MagSafe非対応 | MagSafe対応 |
Qi(7.5W) | Qi(25W) |
ホワイト・ブラックのみ | 5種類のカラバリ |
最大26時間の動画再生 | 最大22時間の動画再生 |
ー | カメラコントロール |
USB-C(USB 2) | USB-C(USB 2) |
OLEDディスプレイ | OLEDディスプレイ |
Apple Intelligence対応 | Apple Intelligence対応 |
それではポイントを見ていきましょう。
iPhoned 16eのSoC
iPhone 16e、16どちらもA18チップを搭載していますが、iPhone 16のGPUは5コア、iPhone 16eは4コアとなっています。A17ではなく18というところがポイントで、日常使用においては、実質的な差はないと言えます。
iPhone 16eのディスプレイとデザイン
iPhone 16eは、従来のノッチデザイン(iPhone 14と同じ小さいタイプ)踏襲しており、シンプルながらも高品質な有機ELディスプレイを搭載しています。
カラーバリエーションはホワイト・ブラックの2種に絞られています。
ポイントとしては、従来の廉価版であるSEシリーズが採用していたTouch IDからノッチデザインのFace IDに変わったこと。そして有機ELを搭載していることでしょうか。
この2つは、iPhone 16eの価格帯に大きく影響する部分かと思いますが、あえてこのスペックにしたというところが、従来のSEファンの方にとっては争点となりそうです。
iPhone 16eのカメラシステム
iPhone 16が48MPの広角カメラに加え、12MPの超広角カメラを搭載しています。
それに対しiPhone 16eはシングルの48MP Fusionカメラのみで構成され、カメラ機能を必要最低限に絞っています。超広角やカメラコントロール機能は省かれていて、細かくはマクロ撮影などの機能もありません。
撮影機能にこだわるユーザーにとっては、この点は大きな評価基準となります。なぜなら、iPhoneの性能差の多くはこのカメラ機能の差であるといっても過言ではなく、その差がそのままiPhoneの価格帯の差となっているからです。
「超広角?マクロ?なにそれ??」といった日常利用で十分な性能と考えるユーザーであれば、シンプルなカメラ構成で充分な場合も多いですが、映像や多様な撮影シーンにこだわる場合は、iPhone 16(Pro)の方が適しているでしょう。
iPhone 16eのアクセサリ・充電まわりの機能
カメラほど目立たないけど重要な違い。それはMagSafe、そして充電まわりの差。
まずiPhone 16eにはMagSafeがありません。また、その影響でワイヤレス充電は最大7.5Wまでとなります。(Qi 第1世代)意外と知られていないのですが、MagSafeには標準のQiワイヤレス充電とは別にApple独自のワイヤレス充電の仕組みが組み込まれているため、MagSafe対応iPhoneは非対応のiPhoneに比べてワイヤレス充電が高速なんです。
「MagSafe?なんぞそれ?ワイヤレス充電?使わね」って方にはまったく関係のない部分とも言えます。
また、唯一と言っていいかもしれないiPhone 16eが優位な点として、バッテリー持ちがあります。
細かい機能とかどうでもいいから充電もたせて!というニーズは根強く、そこにしっかりと応えた形となっています。
iPhone 16eの方がバッテリーが長持ちする。とても重要なポイントだと思いませんか?
iPhone 16eとiPhone 16で共通していること
さて、次に、共通しているうち、重要だと思う部分を見ていきます。
それは以下の5つ。
- Fece ID(Touch IDではない)
- 有機EL(OLED)ディスプレイ
- 48MPカメラ(超広角はないが)
- USB-C(USB 2)
- Apple Intelligence対応
このあたりは、価格にも影響してくる部分でもあり、賛否も分かれそうなところですね。ではなぜこの仕様に落ち着いたのでしょうか。もっと安くはできなかったのか?
これに対する僕個人としては、Appleのマーケティング戦略としてとてもよく考えられている、至極妥当な仕様、そして価格帯であると考えます。
ここからは、その理由について考察していきます。
iPhone 16eの仕様から見るAppleの戦略とその背景

iPhone 16eのターゲット層は?
まず、iPhone 16eは、従来のSEシリーズの流れを汲むエントリーモデルの位置付けで、初めてiPhoneを購入するユーザーや、アップグレード時にコストを抑えたいユーザーを主なターゲットとしています。まずここに異論はないと思います。
基本性能(A18チップ、Face ID、USB‑Cなど)は上位モデルと同様に採用しながら、Dynamic Islandや超広角カメラ、MagSafeなどの追加機能を省略することで、価格を下げています。
これは、ユーザーが日常的な利用において高い基本性能を享受しつつ、かつ予算内で購入できる点に重点を置いていると言えます。
ただ、やはり99,800円からという価格帯がもう少しなんとかならなかったの…?という疑問をもつのは当然だと思います。
しかし、やはりAppleとしてはこれ以上機能を絞ることは難しかっただろうことは、僕としては結構納得できる部分でもあります。理由は2つあります。
Appleのブランド価値の維持とプレミアムなユーザー体験の追求
結論めいたことを先に言いますが、Appleはやはりプレミアムブランドである、ということを、今回のiPhone 16eで痛感しました。。
プレミアムブランドとして、全モデルに一貫したユーザー体験を提供することを重視しているように感じます。そのため、廉価版とはいえ基本機能、つまりベーシックなユーザー体験に直接影響するようなグレードダウンはしなかった、というわけです。
- OLEDディスプレイの採用:すべてのユーザーに美しいディスプレイを提供
- Face IDの採用:Touch IDではなくFace IDを全モデルで採用することで、高いセキュリティ面やより快適な操作性を重視しています。
- 不可機能の削減:iPhone 16eはDynamic IslandやMagSafeなど、付加価値の高い機能を省くことで価格を下げつつも基本的なユーザー体験は維持しています。
- Apple Intelligence対応:今後iPhoneの重要機能となるであろうApple Intelligence機能に対応しており、ユーザーは最新のAI技術を活用することができます。
この一貫性が、Apple製品の高いブランド価値を支えているのです。
また、これらの機能の統一化は「息の長いサポートを提供する」という重要なミッションのためにも、必要であると言えるでしょう。近年の、7〜8世代前までサポート対象となるiPhoneやMacのサポートの充実は目を見張るものがあります。
そういった理由からも、Touch IDや液晶ディスプレイはついにお役御免ということになったのかもしれません。
結局、iPhone 16eは誰が買うべき?

さて、iPhone 16eについてじっくりと見てきました。結局、iPhone 16eはどんな方に向いているのか?誰が買うべきなのか?についてまとめていきたいと思います。
予算重視のユーザー
iPhone 16eは、約25,000円の価格差を実現しているため、限られた予算で最新の基本性能を求めるユーザーに最適です。
- 最新A18チップ搭載:日常使用、アプリ、ゲームともに高いパフォーマンスを提供します。
- 有機EL(OLED)ディスプレイ:妥協のない美しい画面。
- Face IDとUSB‑C採用:高いセキュリティと充電の利便性を確保。
- Apple Intelligence対応:最新のAI機能を利用できる
日常的な撮影で充分なユーザー
iPhone 16、そしてiPhone 16 Proなどの上位モデルは超広角カメラやカメラコントロールなど、撮影機能にこだわるユーザー向けのモデルです。
一方で、iPhone 16eはシングルの48MPカメラのみで構成されていますが、日常の写真撮影やSNS投稿に十分な性能を発揮します。撮影機能に対する要求がそこまで高くなく、基本的な撮影で満足できるユーザーにとっては、価格面でのメリットが大きく響くでしょう。
アクセサリや特殊機能にこだわらないユーザー
iPhone 16eは、MagSafe非対応やDisplay Port機能の非搭載など、余分な機能を削減しています。
これらの機能に強いこだわりがないユーザーにとって、シンプルな構成で十分な基本体験が得られる点は魅力的です。Appleのエコシステム全体での統一感や、Apple Intelligence対応といった先進的な機能が、日常利用において大きなメリットとなります。
Appleのエコシステムと長期サポートを信頼するユーザー
Appleは、どのモデルにも長期のソフトウェアアップデートとサポートを提供しています。
iPhone 16eも例外ではなく、最新のA18チップ、Face ID、そしてApple Intelligenceにより、将来的なアップデートや機能拡張が期待できます。初めてのiPhone購入者やアップグレードを検討するユーザーにとって、安心して長期間使える製品を求める場合、iPhone 16eは非常に魅力的な選択肢です。
おまけ iPhone 15とiPhone 16e、買うならどっち?
もうひとつの選択肢として、iPhone 15と迷っているという方もいるかもしれません。
どっちがいいか自分で決められない!という方は、迷わずiPhone 16eを買ってください!理由は、iPhone 15はApple Intelligenceに対応していないからです。
Apple Intelligenceは、これからのiPhone、これからのApple製品になくてはならない超目玉機能と言えます。僕がiPhone 14 Proから16 Proに買い替えた理由もこのApple Intelligenceのためです。これがあるかないかでiPhoneのユーザー体験は大きく変わってくるのは間違いありません。
まとめ
iPhone 16eは、最新A18チップやOLEDディスプレイ、Face ID、USB‑C、そしてApple Intelligence対応といった基本性能はしっかりと維持しつつ、Dynamic IslandやMagSafe、カメラコントロールなどの「付加機能」にあたる部分をカットし、価格面で約25,000円の優位性をもたせた、言わば「プレミアム廉価版」という立ち位置にあたるモデルだと思います。
ベーシックなユーザー体験は充分に得られる
付加機能(贅沢機能)を簡略化しコストダウン
Apple Intelligence対応!
バッテリー持ちがめっちゃいい!
言わばプレミアム廉価版!
予算を少しでも抑えつつ、かつ日常用途には充分な最新技術を搭載したiPhone、それがiPhone 16e、というわけです。
また、地味ではありますが、バッテリー持ちの長さもiPhone 16eのとても重要な要素と言えるでしょう。
ここまでの考察を踏まえ、iPhone 16eは誰が買うべきなのか、僕の考えをまとめてみました。
初めてのiPhoneを考えている方
予算を抑えつつ最新技術も使いたい方
超広角や望遠は要らない!カメラは日常的な撮影で充分と考える方
Dynamic Islandやカメラコントロールなどのプレミアム機能にこだわらない方
MagSafeは不要な方
Appleサポートを長期的に享受したい方
とにかくバッテリー持ちが重要!な方
Appleは、プレミアムブランドとしての一貫したユーザー体験を維持しながら、エントリーモデルとしてiPhone 16eを展開することで、必要最低限の機能に絞ってコストを削減しています。結果として、予算重視で基本性能を求めるユーザーや、日常利用に充分な機能を求めるユーザーにとって、iPhone 16eはとても魅力的な選択肢かなと思います。
あなたの利用シーンと予算、そして必要な機能を充分に考慮しながら、最適なiPhoneを選んでみてください。それではまた!