-
WordPress
WordPress ショートコード作成でextract()を使うのはもうやめよう
昔作ったWordPressショートコードを更新しようと開いたら、phpcsに怒られました。 extract() というPHPの関数について何か言われているようです。 訳: extract()は複雑で意図しない問題が発生す […] -
WordPress
@wordpress/scripts環境でPostCSSをカスタマイズする方法
WordPressのブロックなどを開発するときに便利な@wordpres/scripts。基本的な制作環境がさくっと作れて重宝します。SCSSもコンパイルしてくれるのがとてもありがたい。しかし、大がかりなものを作ろうとし […] -
Apple
@wordpress/scripts & VSCodeを使ったWordPress開発環境で JS / SCSSのコード整形を自動化する
やりたいこと: @wordpress/scriptsで開発環境を構築VSCodeでコード保存時にJS / SCSSの自動整形を行う -
WordPress
@wordpress/eslint-plugin × VSCode × ESLint × Prettierでコードを自動整形させる方法【ブロックエディタ開発用】
タイトルのままですが、VSCodeでWordPressのブロックエディタ開発用にコードを自動整形させたい、というのがこの記事の趣旨です。WordPress用ってことでWordPressのコーディング規約に準じた構成とカス […] -
WordPress
【WordPress】テーマカスタマイザーで複数選択できるチェックボックスを自作する【jQuery不要】
WordPressのテーマカスタマイザーをカスタマイズする際に、複数選択できるチェックボックスが欲しいときって結構あるんですが、WordPress5.5時点では公式に用意されていないようです。というわけで自作の方法を紹介 […] -
WordPress
WordPress CSSを更新するたびに自動的にブラウザキャッシュを無効にするテクニック
WordPressテーマ作ってるけど、CSSを更新してもブラウザキャッシュが残っててなかなか反映されない…。毎回キャッシュ削除するの面倒くさいな。 よくある問題ですね。何十回、何百回とキャッシュ削除に時間と手間をかけるの […] -
WordPress
WordPress カスタマイザーで追加CSSが更新できないときの対処法
WordPressのリアルタイムカスタマイズのネ申機能のひとつ「追加CSS」。しかし、以下のようなメッセージが出て更新できないことがあります。 何かうまくいかなかったようです。時間を置いてもう一度お試しください。 困った […] -
Web制作
VSCode Mac これだけは覚えておきたい!キーボードショートカット
Visual Studio Code Macでこれだけは覚えておきたい!と思うキーボードショートカットのまとめです。あとで追加するかも。 -
WordPress
このサイトでリンク生成などに使ってるWordPressプラグインを一部ご紹介します。
このサイトで出てくるリンクや引用文、目次について、どんなプラグインを使っているのかとご質問がありましたので、ご紹介します。リンク関連はこだわりたかったので、AmazonJSを除き自作したものです。手前味噌で恐縮です。 -
Web制作
僕のAtomのパッケージとちょっとしたカスタマイズの紹介
もはや僕のMacには欠かせない存在となったAtom。この素晴らしきテキストエディタAtomに入れているパッケージとちょっとしたカスタマイズなどについて、備忘録も兼ねて紹介したいと思います。 -
Tips
webpackを導入しました。
こんばんは。このサイトも立ち上げから6年くらい経ちました。思えば、何もわからない状態から手探りで制作をはじめてからというもの、このサイトも色々変遷をしてきました。今回はWeb制作のお話になりますが、少々お付き合いください […] -
WordPress
このサイトでも使ってる自作WordPressプラグイン4つご紹介します。
こんばんは。突然ですが、このブログはWordPressでできています。で、最近、このサイトでも使っていたりする自前のWordPressプラグインを手直ししてWordPress公式リポジトリに登録しました。せっかくなので、 […] -
Mac
割とWeb制作・開発者寄りの、新しいMacBookに入れてみたアプリいろいろ 2015版
Macbookに入れてみたアプリをいろいろ紹介です。Homebrew Cask対応アプリには、インストールコマンドつけときました。よしなにどうぞ。 -
WordPress
このサイトで使っているWordPressプラグインの紹介
こないだこのサイトをリニューアルした際に、使ってるプラグインを見直してみました。リニューアル時に追加したもの、削除したもの、いろいろありましたが、せっかくなので紹介したいと思います。意外と多かったんで軽く引いてます。 -
Web制作
Web制作者が知ってると何かと便利なWebサービスいろいろ
Web制作者のためのWebサービスを集めました。Webサービスなので、アプリをインストールしたりしなくていいし、ちょっとアレやりたい!とかって時や、出先のPCでちょっと作業…なんて時に、知ってると便利です。 -
WordPress
WordPress インストールディレクトリを変更する手順 完全版
サイトのURLは変えずに、WordPressの本体が入ってるフォルダを丸ごと移動したいな。でも難しそうだな これ、たまにある案件なんですが、残念ながら簡単にインストールフォルダを移動する機能は用意されていないので、地道に […] -
WordPress
WordPress ローカル環境でパスワードを忘れてしまったときの対処法
WordPressのローカル環境で、メイン管理者アカウントのパスワードを忘れてしもうたー!ローカルだとパスワード再発行のメールが届かないし詰んだ…。 そんなときの解決法です。 今回はPHPMyAdminを使った対処法のご […] -
Web制作
Webのフォームの入力欄をページを開いたらすぐ入力できるようにする方法
Webページ作ってるんだけど、ページを開いたらすぐにテキストボックスに入力できる状態にしたいな… できます。これです。autofocus 属性を使うのです! ページを開いたときに入力可能な状態にしたいinputタグに a […] -
Web制作
PHP 画像の高さや幅などの情報を取得する getimagesize()
PHPで任意の画像の高さや幅を取得したい。そんなときに役立つのが getimagesize() 。 PHP7.1以降はwebpに対応しています。 -
Web制作
PHP DateIntervalオブジェクトの引数(間隔指示子)の書き方
↓こういうやつの書き方。すぐ忘れるのでメモCopy 決まりごと 最初は必ずPで始まる(Periodの意)整数の後に間隔指示子(下記)をつけて並べる時間(H、M、S)の前にTをつける 間隔指示子の意味 Y年M月D日W週(D […] -
Web制作
PHP isset / empty / is_null の出力の違い早見表
値if($var)issetemptyis_null$var=1TRUETRUEFALSEFALSE$var=””;FALSETRUETRUEFALSE$var=”0″;FALSETRUETRUEFALSE$var=0; […] -
WordPress
WordPress pre_get_posts() の書き方まとめ
WordPressでメインループの出力をカスタマイズする場合に使うのが pre_get_posts()。書き方をまとめました。